平凡な生活の中に自分軸(パート3)

[`yahoo` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加

一人ひとりに寄り添うレッスン

安心できる空間で、あなたのペースを大切にしながら

心と体のバランスが整う、ヨガの時間をお届けしています

 

かつての私は自分軸って、キラキラと輝いている人しか持っていないものと思っていました。自分軸を探し求めて十数年、平凡な私には自分軸なんてないのかも知れないと落ち込んだこともありました。周りの環境に染まりやすく、引っ張られやすい性格だと思い込んでいたからです。

例えば、相手に対してこんなこと言ったら、傷つけてしまうかもと思えば、本音とは真逆のことを口走ってしまったり、湧いてきた思いを言葉にせず飲み込んでしまったりと。。。さらに自分の好みや、どうしたいかは相手次第が当たり前で、そうこうしているうちに、何色が好きで、何に興味があって、何をどうしたいのかまで分からなくなってしまい、心が迷子状態に陥ったかのようでした。

そんな中、ある人から、他人軸で生きているのかもよ!とのご指摘。他人軸で生きていると楽よね。不都合なことが起これば全部その人のせいにできるから、、、と。

確かに!幼少期から”ほうれんそう”が好きでした。野菜じゃなくて、報告・連絡・相談のホウレンソウです(笑)。

ここで一旦、心の仕組みを、現在のお話と同時進行で説明していきます。

イメージです!私たちの心にはコーヒーフィルターがあるとイメージしてみて下さい。何かストレスがあった時、そのフィルターを通して、こされた物(選んだことになります)が心に落ちます。それが理解したり、決断したりのことです。これを他人のフィルターを借りたらどうでしょうか?自分のフィルターは汚れずに済みます。中のカスを誤って、大切な心にこぼしてしまうこともない。

でも実は、この方法で人生の歩みを進めてしまうと、大変な労力と時間はもっとかかるのは事実です。

何故なら、相手のお伺いをたてて、そのフィルターを借りなければならない。そしてフィルターには感情という通過点があり、機嫌が良い悪いがあるからです。すなわち相手のご機嫌がいい時を見計らうか、ご機嫌を取ってからお借りしないと、そのストレスの決断が自分の望む形での処理とは違ってくるからです。

もう、お分かりですよね。そう、初めから、望む結果を持っていた。

ならば初めから自分のフィルター(心)を使ったほうがいいと思います。自分のこうでありたい、こうしたいを、誰かの承認を得るよりも、まずは自分との信頼関係を大切にする勇気。遠回りが悪い訳ではありませんが、結果は一緒です。この人ならきっと共感してくれるであろう人を、初めから選んでいるから。何事も実は自分で決めているとういう事です。

私自身、振り返ってみても、19歳でOLになり、23歳で結婚し、24歳で母親になり、その後も主婦として生活を続けてきた中で、実は全ての選択は自分自身で決めてきたことだったと気づきました。会社に務めることを決めたのも、事務の仕事をすることを決めたのも、結婚を決めたのも、出産を決めたのも、さらには今日の夕飯のメニューやヨガも、全て私自身の選択でした!

時に過去の記憶(脳)は、時間の経過と共に、そのストーリーを自分の都合のいいように作り変えてしまうことがあります。

以前、脳科学の本の中で、私たちはいつも幸せになりたいはずなのに、辛い状況を考えている方がいつもの自分らしくて、脳にとっては楽、、というのを読んだことがあります。

人は心が辛いと思うことでも、脳は変化を嫌う生きものなので、いつも通りが楽になってしまうんだそうです。長年の生き方を貫く方が ” 幸せ ”と…。この錯覚に落ちて、脳が心を操ることのないように気をつけないとです!

今も続く辛さ、煩わしさ、何年も何十年も続いてると感じているなら、そこから抜け出してみませんか。

幼い頃の記憶も含め、引っかかって手放せない想いは、別の角度から、もう一度見直しが必要です。諦め、我慢、気分の落ち込み、怒りや不安から心を解き放してあげましょう

では今回はこの辺で。次はいよいよ自分軸の最終章パート④です!

いつも最後までお読みいただき、誠にありがとうございます♡

[`yahoo` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加

1 thought on “平凡な生活の中に自分軸(パート3)

  1. 自分軸は昨年来内観内省しているポイントです。大事にしつつも反省もあるなと。
    私は自分軸で、妻は以前の丸山さんのような感じでした。合理的なことを考える私とよく考えない妻。妻の行動になぜ?と伝えても妻には理由がないからなぜ?に答えられない。
    結局妻は私に全ての意見を求めるようになり、従属関係になりました。そして、考えること自体を放棄しました。
    他人軸で生きることってもしかしたら相手のせいでもあるかもしれませんね。
    もっと共感して理解してあげられたなら。
    言葉を選んでいたのなら。
    優しさをうまく伝えられていたら。
    違う結果でお互い成長できたのかもしれません。
    このことは、相手とのコミュニケーションの学びとして深く刻まれました。
    自分軸に加えて、相手との関係性も大切にしようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください